作成日:2012/10/04
顧問先様が無料で利用できるメンタルヘルス電話相談サービスを開始しました!
職場のメンタルヘルス不調者の問題はいまや企業の人事労務管理において、
もっとも重要なテーマの一つとなっています。
今回、株式会社損保ジャパン・ヘルスケアサービスと日本人事労務コンサルタント
グループの提携により、OFFICEJINでは人事労務担当者向けメンタルヘルス相談
サービスを10月1日より開始できることになりました。
従来よりメンタルヘルス不調者に関する労務管理面の相談に対応しておりますが、
医療面での相談については十分な対応が取れない場面も見られました。
今後、従業員のメンタルヘルスに関するご質問やご相談に、産業保健の経験を持つ
専門スタッフ(保健師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士など)が電話又はメール
でお答えするというサービスをご利用いただけます。
対象となるのは毎月の顧問料が発生している顧問先企業様となっております。
なお、利用料は無料です。
サービスの利用にあたっては、利用者コードが必要となります。
利用者コードは、顧問先企業様へ個別にご案内をいたします。
詳細につきましては、弊所までお問い合わせください。
メンタルヘルス不調者発生の未然防止や休職中の従業員への適切な対応のために
是非ご活用ください。
【ご利用上の注意点】
〇 本サービスは経営者様、人事労務担当者様向けのものですので、従業員本人に
対するカウンセリングなどはお受けできません。(従業員本人からの直接相談も不可)
〇 本サービスでは個人情報を含むご相談は受付できません。
また、個別事例の継続的なご相談は対象外となります。
〇 法律相談は対象外となります。
就業規則の記載内容等に関しましては弊所にご相談ください。
〇 本サービスをご利用いただいても、これまで通り弊所でもメンタルヘルスに関する
ご相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。
【メンタルヘルス相談サービスの対象となる内容例】
従業員のメンタルヘルスに関するご質問やご相談に、産業保健の経験を持つ
専門スタッフが電話もしくはメールにてお答えいたしますが、相談の対象となる
内容の例は以下のとおりとなります。
●日常の対応方法についてのご相談
例 うつ病などの疑いがある従業員に対し、どのように接し、医師への受診を
勧めればよいか?
例 従業員から提出された診断書の内容とその対処法を知りたい。
例 うつ病で休職中の従業員にはどのような対応が必要か?
●復職支援についてのご相談
例 復職時の面談ではどのような点に注意すればよいか?
例 リハビリ勤務を実施する際の注意点はなにか?
例 復職後の従業員についてどのように対応すればよいか?
●産業保健全般についてのご相談
例 衛生委員会の運営方法や産業保健スタッフとの連携方法はどのように行えば
よいか?
例 主治医と産業医の連携はどのように行えばよいか?